ブログ

ブログ

2020/01/26

コツコツやるためのコツとは(その8):ハードルの下げ方




さて、今回は
コツコツ療養に取り組むための
ヒントをお伝えするシリーズ、
その最終回です。

前回は、こちら↓

標的症状の改善を
じょうずに評価していくためには、

量の観点と、
質の観点とを
うまく使い分けること
お伝えしました。

例えば、
読書の集中力の改善を
追っかけていく場合、

最初から文庫本でチャレンジすると
しんどい。

大型本という、
質的に、ハードルの低い設定
開始すると、
やりやすい。

言われてみれば、
そりゃそうだ、という
コロンブスの卵ですが、
意外に、
一人で格闘していると
気がつかないものです。

これ、他の疾患でも
役に立つコツです。

具体的に、見て行きましょう。

・・・

<パニック障害>

パニック発作が起きそうな状況、
それが例えば、急行列車であったなら、
まずはハードルの低い普通列車で
チャレンジしていくわけですが、

それでも、
ハードルが高い場合、どうする?

誰かと同伴で、やってみる
という手があります。

そもそも、一人でやる、
というハードルを
グッと下げるわけです。

・・・

<強迫性障害>

ガスの元栓の確認行為に
ひどく時間がかかる、これ
なんとかしたいが、
確認回数の上限を決めても
ぜったい、
それ以上、やってしまう。

ハードルを下げるためには、

A:確認した時、写メをとって
よいことにする。
開きなおって、逆にしっかり
確認する、ということ。

あるいは、

B:そもそも、別の、
もっとこだわりの少ない
確認行為に、
標的を再設定する

一旦、手強い主訴は、
後回しにする、
ということですね。

・・・

<ADHD>

一人でどんなに工夫しても
部屋がグチャグチャ。

そこを、
訪問看護やヘルパーを利用して
スタッフと一緒にやってみる。

これも、一人で
悪戦苦闘しない、
というコツになります。

・・・

<統合失調症や自閉症スペクトラム障害>

雑談が苦手。
昼休み、3〜4人で
ご飯を食べる時、
どんなに工夫しても、
話に入っていけない。

そんな時、まず、
同じ悩みの当事者の方と、
事情のわかっているスタッフが
同じ輪の中にいる、
フリートークの場
練習の時間にしてみる。

<過食症>

ぜったい、菓子パン
5個までにしようとしても、
それ以上、食べてしまう。
ポテチも、カップ麺も。

そんな時、量で
コントロールできないなら、
まず、質で、
コントロールを試みる。

過食してよい食材の種類を
設定する。

その食材に関しては、
食べる量に制限は設けないが、

その食材以外は、
食べないようにする。

・・・

さて、
いかがでしょうか?

8回にわたったシリーズも
おしまいです。

最後に、もう一度、
マイクロリハビリのチェック項目を
4つ、再掲します。

:リハビリでやることの 
ハードルを下げること。 

:やったことによる変化を 
どんなにわずかであっても 
しっかり認知すること。 

:あせらないこと。 

:ハードルの低いリハビリが、 
次のステップにつながることが、 
信じられること。 

・・・

今回は、
2のために、
いかに、1をするか、
つまり、

リハビリの質的ハードルを
下げるか、
という話題になっていたわけです。

・・・

コツコツ 
療養に取り組むことが 
難しい時、 

Do: 
潔く、
リハビリのハードルを下げる。

Don’t: 
直接的な主訴の改善に
こだわり続ける。

いかがでしたでしょうか?
同じ悩みをお持ちの方は、 
ぜひ一度、お問い合わせください。