ブログ

ブログ

2021/08/30

PSMのための雑談との付き合い方⑮:雑談の「世間話タイプ」への対策 その1



さて、
雑談についてのシリーズ、
今回は、15回目になります。

前回は、こちら↓

前回も、前田さんのカウンセリングを
続けながら、

会話のボトルネック、
1:入力
2:イメージの構成
3:リアクションの構成
4:出力
のうち、

4:出力、について
コーヒードリップのワークなどを
紹介しつつ、お伝えしました。

今回は、前田さんから替わって、
引田さんとの
カウンセリングです。

ゴミ出しのとき、
近所のおばちゃんとの挨拶が
死ぬほどイヤな、

うつ病で、10年以上
引きこもりが続いている
男性の方でしたね。

・・・

まずは、
引田さんの苦痛のありどころを、
このシリーズでお伝えしている
内容を踏まえて、
整理することから、始めました。

小椋:
引田さんが感じる、
このうっとうしさは、
どこからくるのか?

近所のおばちゃんは、
引田さんに、挨拶、というかたちで、
雑談を仕掛けてきているわけですが、
それって、何を目的にしているのか?

放っておいてくれ!と思うのに、
なぜ、放っておいてくれないのか?

引田さん:
わかりません・・・。
うっとうしいだけです・・・。

小椋:
雑談の、4つの役割、
覚えておられますでしょうか?

1:世間を維持する役割
2:相手へのおもてなしの役割
3:ブレーンストーミングとしての役割
4:ストレスのはけ口としての役割

でしたね。

おばちゃんは、
1:世間を維持する役割

これを期待して、
雑談を仕掛けてくるわけです。

引田さん:
自分はぜんぜん、
それ、したくないですが・・・。

小椋:
そう。
でも、おばちゃんは、したい。
自分の安心のため、
自分の近所に、
自分の価値観を逆なでする人が
いないよな、
それを、確認するために、
当然、無自覚ですが、
雑談を、仕掛けてくるわけです。

小椋:
いやな言い方をすると、
踏み絵、ですね。

引田さん:
???

小椋:
挨拶から入る雑談を仕掛けて、
どういう反応をするかチェックする、
それが、目的、つまり
踏み絵。

引田さん:
この近所という世間、
その価値観に沿っているかどうか、
ということ?

小椋:
そう。
だから、近所なんていう世間、
関係ない、と引田さんが思うなら
おばちゃんの挨拶、
無視する、という対応でよい。

引田さん:
そう、したいですが・・・。

小椋:
そう、したいが・・・?

引田さん:
そうすると、多分、
よけい、ややこしくなる、
というか、あの人は、
あーだこーだと、
ぺらぺら近所に言い回ると
思うんです、そういうこと
別の近所の人と言っていたから・・・。

小椋:
そういうシステムなんです、
世間が。

引田さん:
わかります、
そう、思います。

小椋:
つまり、
世間とは関わりたくないが、
だからといって無視すると
世間の方から排除の動きに
出てくる、それはそれで
困る、ということ。

・・・

引田さん:
そういうことになりますね。
でも、どうすればいいんでしょうか?
こんなおばちゃんと
かかわりたくないと思いながら
ニコニコ、おはようございます!と
言えればいいんでしょうが、
それ、ちょっと・・・。

小椋:
無理ですか?

引田さん:
・・・。

小椋:
おばちゃんは、
この近所という世間、
それを逆なでする人ではない、
という安心材料が欲しいだけなんです。

挨拶、というアクションに対して、
敵対心はないよ、
というメッセージに解釈できる
引田さんの反応を求めているだけ。

引田さん:
確かに、
そうなのかもしれません。

小椋:
実際、引田さんも、
かかわるのはいやだが、
敵対したいわけでは
ないですよね、世間と?

引田さん:
勝ち目、ないです、
敵対しても(苦笑)。
だから、敵対したい
わけではない。

小椋:
いま、引田さんの中に、
二人、いるわけです。

世間とかかわらず、
引きこもっていたい
という人が、一人。

そして、世間と
敵対したいわけではない、
という、もう一人。

自分の中に、
二人いる、という感覚、
これ、ポイントです。

引田さん:
どう、ポイントなんですか?

小椋:
後者の人に、
おばちゃんへのリアクションを
演じてもらう。
二人いれば、できます。

引きこもっていたい、
その人、一人しかいない場合は、
その人に、
おばちゃんへのリアクションを
引き受けてもらうのは、
かなり、ハードルが高い。

引田さん:
それ、無理です、
どう考えても。

小椋:
だから、
世間と敵対したいわけではない、
その、もう一人が、
引田さんの中にいる、
それが、ポイントなのです。

引田さん:
ふむふむ。

小椋:
こんな喩えは、どうでしょう。

引田物産、という会社があって、
引田さんが社長。
社員は二人。

一人は、誰とも会いたくないが、
社内で仕事はできる。

もう一人は
本当は、同僚と一緒に
社内で仕事をしたいが、
そうすると、会社がつぶれるので
しぶしぶ、営業で
外周りをやっている。

そんな状況で、
引田物産は何の仕事をしているか
外からわかりにくくて不安だと
町内会で議題になったので、
ご挨拶に、町内会長が訪問しにきた。

引田さん:
それが、おばちゃん、
ということですね。

小椋:
そう。

引田物産の社員は
二人いて、
そのうちの一人の
営業マンに、
対応をさせればよい。

引田さん:
そんな会社なら、
確かに、それでよさそうですね。

小椋:
だから、
引田さん自身が、
引田さん、たった一人、ではなく、

自分は、
引田物産という会社で、
かつ、その社長で、
部下が二人いる、
というふうに、
自分の認識を変えてみる、
という提案になるわけです。

引田さん:
ふむふむ。

小椋:
話は大きくなりますが、
近代の学校教育が始まって以降、
人間は、一枚岩であるべきだ、
という価値観が押しつけられています。

一人の人間は、
表裏のない、一貫した、
一人の人間であるべきだ、
という。

でも、実情は、
そうでは、ないですね。

会社の喩えの方が、
実情です。

ポイントは、
どれだけ、社長が
部下と強調して会社を運営できるか、
という点です。

そこが、
社会の中での適応のレベルに
関係してきます。

引田さん:
まるで、多重人格ですね(苦笑)。

小椋:
そう。
多重人格という病名がつく場合は、
社長のコントロールが
できていない場合に、そうなります。

引田さん:
だから、コントロールできていれば、
いろんな自分が、
会社の中にいていい、
ということですね?

小椋:
そういうことです。
あ、そろそろ、時間です。
具体的な対策は、
次回、相談しましょう。

引田さん:
はい。

・・・

雑談が苦手で困っている時、

Do: 
かかわりたくない
世間との雑談が
避けられない場合、
まずは
自分の中にいる営業マンを
自覚する。

Don’t: 
自分の中には
世間とかかわりたくないと
頑なに思っている、
その自分しかいないと
認識してしまう。

いかがでしたでしょうか?
同じ悩みをお持ちの方は、 
ぜひ一度、お問い合わせください。